TOP

資料ダウンロード

CONTACT

INTERVIEW

自社研修ではできなかった、具体的な業務効率の改善の実現

研修導入の経緯・目的

小寺 勲 様

■小寺様

私はいま、人事総務部の金融大学校にて、京都フィナンシャルグループの従業員を対象とした人材育成研修の企画・導入に携わっています。

昨年度、人材育成研修を考えるにあたって、当行の課題を検討したところ、「行員の残業時間が多く、労働環境面でも、人件費面でも解決が必要だ」という意見が挙がりました。課題解決のためにプロジェクトを立ち上げたところ、解決策の一つとして「生成AIの導入による業務効率化」に思い至りました

2023年度には、生成AIに関する研修プログラムを自行内で制作をして、一部の従業員を対象に研修を実施をしましたが、実際の業務で活用できている従業員はほとんどいませんでした。そこで成基総研の研修を導入したところ、非常に高い効果を得られ、上記の課題解決につながったのです!

自行制作で行った研修と、成基総研から提供いただいた研修には、大きな違いがありました。それは、カリキュラムにあるワークの内容が非常にリアリティがあるところだと認識しております。受講者からすると、自分の身に置き換えて考えることができたので、非常に頭の中で整理がしやすい、映像として思い浮かべやすいカリキュラムだったのが大きな違いだと思います。

 

研修を受けて感じたメリット

小林 裕也 様

■小林様

私は融資審査部の融資戦略室という、「融資業務にかかわる審査」をする部署に在籍しております。ただ、私自身はその案件審査をするわけではなく、その審査業務、融資業務の周りの企画であったり、その銀行全体の融資戦略をどうしていくかというところを考える立場にいます。

複数のベンダーさんともお付き合いがあり、「生成AIを使ってこんなことができますよ」と提案される機会も多いです。その際に、最低限の生成AIの知識がなければ、提案内容の妥当性を判断できませんよね。

ちょうどこの研修を受けさせていただいて、プロンプトの作成技術はもちろん役立ちました。他にもいろいろな業務に関する事例、例えばリーガルチェックとかアイデア出しとか、色々な業務に生成AIを使っていけることを、実際のケーススタディの中でご紹介いただいたので、それはすごく役に立ってます。普段の業務の中でベンダーさんと生成AIの話をする際も基礎知識として凄く役に立っているなと感じております。

■伏井様

私は国際営業部の資金証券業務室で働いております。銀行の貸出資金に回っていない銀行全体の余ってるお金の資金繰りや、有価証券の管理をしている部署になります。

これまでは、手で伝票を書き起こしたり、Excelで管理することがすごく多かったのです。プログラミング言語(VBA)を一部使ってみるなどして、効率化を図ってきたのですが、本を読んで勉強して試してみたものの、やはり時間がかかっていたところでした。

それがChatGPTや生成AIを使って、自然言語で「このようなことをしたいんだけど、プログラミング言語ではどう表記したらいいか教えて!」と指示を出すと、すごく正確に返ってくるなと、本当に業務の効率化にすごく役に立ったなと感じております。 

 

研修を受けたことで気づけた点は?

小林 裕也 様

■小林様

これまでニュースで、文書を作れるだとかマクロのコードを書けるだとかは知ってはいました。ですが、具体的に業務を行う中で一番役に立ったのは、前任者が書いたマクロのコードを読み込ませて、エラーチェックであったりとか、内容を解釈してもらうという活用方法です。前任者がすごくスキルが高い人間だったので、その部分はすごく楽に立ってます。

 

受講後の部署全体の効果は?

小林様

私の下に若い社員が何名かいます。どうしても業務でVBAであったりそういうコードを使って仕事しているものの、所属歴が短い人間はどうしてもスキルがそこまで備わっておらず、そこを頑張って育てていかねばいけないところに課題意識を持っておりました。

今回、この生成AI活用研修を受けることで 、私が着任したときは1時間かけて頑張ってコードを書いて試していたのが、生成AIを使うことで5分~10分で仕上げられており、 業務効率化が実現できているので、そういったところはすごく素晴らしいなと思います。

 

この研修をオススメするポイントは?

■小林様

生成AIについては普段ニュースでよく取り上げられているものの、細かい使い方や用途はニュースを観ているだけでは知り得ないと思います。ですが、このような研修を受けることで具体的に様々な業務で使えるのだと知ることができました。また、実際に自分の手を動かしてプロンプトを書いて学習するので、業務への適用がすごくイメージしやすい研修でしたそこはオススメだと思います。

伏井 文利 様

■伏井様

私もその研修を受ける前は、生成AIに曖昧とした質問を投げていました。しかし、 今回の研修の中で、プロンプトで指示を明確に出すところが大事だというところを、しっかり説明していただきました。

機械に「こういう風にしてほしい」と具体的に質問することは、自分も難しいなと感じていたのですが、研修の中で「あなたはこういう役割ですよ」とAIに役割を与えて、「何文字以内」や「箇条書き」といった条件を設定するワークを何度もこなし、得られる回答の違いに気付いたことで、具体的に指示を出すことの重要性を学びました。

研修での説明がすごく端的で分かりやすいところは、長年教育業界のリーディングカンパニーであり続けている成基さんが、今までの教育現場で培われたところだと思います。

また、説明の後に必ず演習があって、説明を聞いて実際にChatGPTを動かすといった反復学習ができ、自分の中ですごくスキルが定着したなと感じておりますので、そういったところはすごくオススメできると思います。

 

まだ研修を受講されていない方、検討中の方へのメッセージ

小寺 勲 様

■小寺様

研修を受けたことで、「生成AIって、ここまでできるのか」と驚き、生成AIの威力は自分の想像を超えたものであると学ぶことができました。業務を効率化させていくにあたって生成AIの活用方法を学ぶことは、必ずその大きな一歩に繋がると思うので、ぜひ受講されることをお勧めしたいと思います。