株式会社ロードカー
管理本部
関口 明日香 様
AI初心者でも、実際の業務での活用法が身についた
研修を導入した背景と目的
現在では、社会全体でChatGPTとか生成AIが普及してきていて、それを業務に取り入れることで効率化できればなと考えておりました。たまたまその時に、ご縁があってこの研修についてお話いただいたので、社内で検討して研修に至りました。
研修を導入したきっかけと期待していた効果
弊社には、2024年度現在、社員が260名ほどいるんですけれども、職種的にパソコンで資料や文章を作ることは、あまりしない社員が多いんです。だから、現場の人たちは、パソコンを使って仕事をする習慣がちょっと少なかったんですね。ただし、そんな現場の人でも、生成AIを活かせる部分があるとは思っていました。例えば、営業の方がお客様に何かを提案する際に、色々と生成AIに相談してみるなどです。
そのため、 この研修をきっかけに、パソコンを使って仕事をする習慣を身に付けてもらいつつ、生成AIを自分の仕事にも活かせるんだと身をもって感じてもらうことを期待していました。
受講後の生成AIに関する知識やスキルにおける変化
GeminiやChatGPTといった生成AIがあることを知ってる社員は、もちろん多かったです。やっぱりいろんなところで耳にしますからね。ただ、実際に自分がそれを業務に活用するイメージを持っている社員は、受講前はほとんどいませんでした。どう活かしていいかが分からなかったからだと思います。
だから、研修後の社員の様子を見ていると、自分の業務に実際使えるんだという意識の変化が大きかったなと思います。「自分たちの業務にもこんなに使えるんだ」ということを分かってもらえたかなということが、とてもうれしい変化でした。
成基総研の研修を選んだ理由
この研修を受講する弊社の社員はAI初心者が多かったので、できるだけ身構えることなく取り組みやすいものがいいなと思っていました。成基総研の研修は「導入」、「応用」、「発展」と3段階になっていて、まず基本的な部分を学んだ後で、それをどうやって活かしていくのかと応用に進んでいく構成になっていたので、そこが弊社の社員たちにも学びやすいかなと思い、選ばせていただきました。
研修の内容で特に印象に残っている部分や良かったポイント
今回の研修はただ聞くだけではなく、演習という形で実際に生成AIを使うワークが多くありました。ただ耳で情報を聞くだけだと、実際に使うまでの間に忘れてしまいがちだと思うんです。しかし、この研修では知識を学んだ後で、すぐ生成AIを活用する機会がたくさんあったので、その点が学ぶ側としては非常に分かりやすかったなと思いました。
研修受講後に生成AIを使うようになった業務
私の業務だと、社内に何かしら発信をしたりとか、社員や社外の方の前で何かしらプレゼンをしたりする時に、「自分が伝えたいことを、より客観的に伝わりやすくするにはどうすればいいのか」を、生成AIに確認しています。そうすることで、自分の考えだけよりも、よりいろいろな方に伝わりやすいものが作れることを強く感じたので、発信する場では生成AIを頻繁に活用するようになりました。
生成AIの活用によって業務の効率化や生産性向上に与えた影響や成果
社員の皆さんが意識して使ってくださっているので、今まで自分で考え込んでいたことの半分ぐらいは、生成AIで考える時間が短縮されているんじゃないかなと肌感覚であるので、そういう部分で業務の効率化には繋がっていると思います。
生成AIが組織全体の風土や業務プロセスに与えた影響
以前の弊社の組織全体の風土で言うと、生成AIやシステム関連のものは苦手だと抵抗感を示す方が多かったです。けれども、いざ生成AIを使ってみると、とても便利だという感覚になった人が多かったです。苦手意識を持っていた人が、実際に生成AIを取り入れて業務を効率化するようになり、今まで自分になかった視点も得ることができて、組織全体の風土が変わったことを感じました。
今後生成AIを活用した新たな業務改善や新しい活用方法についてどういった可能性を期待しているか?
業務の効率化はもちろんですが、相手に何かを伝えるときにも活用してほしいと思っています。例えば、自分の意見や考えが上手く相手に伝えられない、どうやったら伝わるか分からない、という時でも、生成AIを活用することで、相手に伝えるためのヒントを得ることができます。
社員同士でも、お客様に対しても、今よりもっと自分の思いが相手に伝えやすくなることによって、業績向上や社内の活性化につながり、会社全体の空気が良くなっていくことを期待しています。
導入を検討されている企業へのメッセージ
私たちがこの研修を選ばせていただいた理由というのが、 導入編から応用編、発展編と、3部構成になっていて、あまり生成AIに馴染みがない人でも、分かりやすい構成になっているところです。AI初心者が多い弊社でも研修に取り組みやすかったです。
また、ワークがたくさん含まれているので、実際に学んで使ってみる、実践できるところが非常におすすめできるところです。生成AIにあまり馴染みのない企業様にも受講していただきやすい研修だと思います。