テック・ワーク株式会社
写真左から
第二営業部 資材課 片山 一郎 様
総務課 亀井 美海 様
第二営業部 業務課 加藤 由香里 様
AI知識が0でも、実際の業務活用にまでつなげられた
導入の経緯
■亀井様
今はもう、大学生や若い子たちが普通にChatGPTなどのAIを活用している時代にあると思うんです。しかし、今いる従業員の方たちは、利用したことがない方がほとんどの状態でした。これからは、そのChatGPTなどに慣れた若い子たちがどんどん入ってくると思うんですが、その子たちに負けないよう、差が出ないように、今いる従業員の方にも生成AIを使いこなせるようになっていただきたいなとの思いで導入しました 。
研修を受けての感想
■加藤様
元々、生活の中でChatGPTを軽くは活用していたんですけれども 、やはりよく分かっていないので上手く活用できないことが多々ありました。今回研修を受けてみて、仕事での活用方法が深く理解できて学ぶことができたので 、そこが一番良かったと思います 。
また、説明を聞いて理解しているつもりでも、自分でやってみたら上手くいかないということは、やはりあると思います。だから、実践という形でワークがたくさんあることで、きちんと身にもついたと思います。ワークでの実践を何度も何度も繰り返し行っているうちに、ちゃんと自分の頭の中にも入ってきたことを実感しました。だから研修を受けて終わりではなく、研修後の実際の業務でも自然と活用できたなと思います。
■片山様
僕はChatGPTや生成AIなどについては、ニュースなどで見るぐらいで、正直なところ全然興味はありませんでした。ですから、生成AIを使いたいとも全然思っていませんでした。会社の研修ということで仕方なく受けたので、最初は否定的な感情で、「こんなもの、そんなに役には立たないだろう」と考えていたんです。
ですが、正直に言うと、研修でいろんな課題をこなしていくことで 「え!? こんな使い方ができるの!」とか、単純な問いかけに対しても「こんな答えを返してくれるの!」とか、ChatGPTや生成AIの可能性ってすごいなと感じました。
今、世間では生成AIがこんなに進んでいるんだなと、もう本当に驚いて、新たな発見と出会いがあり、自分にとって非常にプラスになりました。今後の活用の仕方としては、例えばメールの添削や文字校正にもとても役に立ちますし 、最初からハードル上げるのではなく、普段から気軽に使ってみて、徐々にステップアップして活用できればいいのかなと、使ってみて思いました。
■亀井様
研修は、章ごとに「概要や説明」→「ワーク」→「ワークの解説」という流れでした。だから、概要や説明だけだったら難しいなと思うことでも、実際にワークをして、その解説も受けるので、分からずに終わってしまうということがなく、理解がとても深まったのが良かったです。
業務で使ってみての成果
■亀井様
私は総務で働いているので、会社の正式な文章などを作ることが多いです。何かしらの案内などが多いのですが、その文章を一から自分で考えるとなると、「この文は使っていいのかな」「この言い回しはどうなのかな」ということを1回1回インターネットで調べて作っていたので、簡単な案内文の作成にも1時間くらい、ものによっては数日間かかることも多々ありました。
そういうことを、ChatGPTに聞くと、一瞬で答えを出してくれるので、非常に作業効率が良くなったと思います。
■加藤様
私は、購買の仕事をしており、部署内全体にメールを送ることがよくあります。以前までは、私の文章では、上手く伝わらないなと感じることがよくありました。ちょうどそんなときに、この研修を受けて、ChatGPTを使ってみたら非常に分かりやすい文章に修正してくれました。自分のスキルだけでは難しかった「相手に伝わりやすい文章」を簡単に作れたことが非常にありがたかったです。
また、購入の際には仕入れ先の方とのやり取りが多くなるのですが、その際に表にしたり種類分けしたりという自分では難しかった作業で、作業量も多く自分でも億劫だなと思っていたものが、生成AIを使うと効率的にできるということを感じているので、今後活用していきたいなと考えています。
これまでは、生成AIは何かを調べる際に使う程度でした。しかし研修を受けることで、例えばメールの文章作成の際に、構成を考えてくれたり、校正や修正をしてくれたり、そもそもメール文を作ってくれたり、TPOに合った言葉に変換してくれたりと、研修前では全く思いつかなかった、仕事で活かせる様々な使い方を身に付けることができました。 そういうところがとても良かったなと思います。
■片山様
現場の僕らは、ほとんど製造業なので、あまりITを活用する機会がなかったんですね。 周りの人たちも最初は否定的な見方で、「こんなことやって意味あるの?」という意見も出ていたんです。疑問を持ちつつ、1回使ってみようと思って、倉庫のルールをChatGPTで気軽に相談するような気持ちで聞いてみました。すると、一瞬でこんなに完成度の高い回答が返ってくるのかと、もうほとんど完成しているのではと思うほどで、本当にびっくりしました。自分の中で否定的に見ていたものが、こんなにも便利なのかと、これまでの自分の価値観が180°変わったような体験だったんです。
それからは、普段のいろんな作業で「これをちょっとChatGPTに聞いてみよう」とか「生成AIを使ってみよう」ということが、頭をよぎるようになりました。研修を受けさせてくれた会社や研修プログラムを作ってくれた人に、大変感謝しています。
会社全体で研修を受けた効果
■片山様
従業員との会話で、二人とも集計作業をしていた時に、「これって生成AIを使ったら、もうちょっと楽にできるんじゃない?」という話になりました。これまではそんな会話は一切なかったのですが、研修をみんなで受けたことで、いろんな人が生成AIの可能性を見出して、職場での普段の会話にもよく出てくるようになりました。多くの従業員の中で、生成AIが役に立つという認識が浸透しているなと感じました。
■亀井様
いろんな部署から、生成AIの活用事例をたくさん聞くようになりました。例えば別部署で、ある技術を教えるためのパワーポイントを作っていたそうです。今までだったら自分たちで1から考えていたのが、専門用語の説明・全体の構成・説明が難しい部分などをChatGPTに聞いて作ることで、大幅な時間短縮につながったということでした。普段の業務でもちょっとつまずいた時に「ChatGPTに聞いてみたら?」という会話もよく見るようになりました。
研修をオススメするポイント
■片山様
職種や年齢、ものの考え方によっても、生成AIの捉え方は違うと思います。僕も最初は否定的で、IT音痴で、横文字も「なにこれ?」とイラっとすることもありました。ただ、今回の研修は、説明や解説がすごく丁寧で分かりやすく、聞いていくうちに徐々にのめり込んでいった感覚があります。ワークもいろんな視点に立って物事を考えたり、質問を考えたりという形で、実際に設問ごとに「ラーメン屋の店長」とか「塾の経営者」とか、いろんな立場になりきってやっているうちに楽しくなってきたんです。
やってみないとこの良さは分からないので、まずはやってみてほしいなと思います。従業員にとってきっとプラスになると思うので、経営者の方は恐れずチャレンジしてもらえたらと思います。
■加藤様
受講前は生成AIについて、みんな何もわからない状態で、ワードも一切出てこなかったという状態でした。しかし、この研修を受講して、業務の中で本当にちょっとしたささいなことでもChatGPTに聞いてみるようになりました。業務の効率化はもちろんですが、自分たちのAIを活用するスキルもかなり上がると思うので、ぜひ受講されるのをオススメします。
■亀井様
私も生成AIについては全然知らなかったんですが、この機会に研修を受けてみると、実際にAIで業務の効率化が実現しているので、AIをそこまで活用されていない方や、もっと業務を効率化したいと思われている方は、ぜひ導入されるといいのではないかと思います。